コラム

ユーモアの力を活用する

グリーフでは、あらゆる困難が降りかかります。その時に問われるのは、自身の態度です。

悲嘆から絶望を感じるのか、それともわずかな手がかりや光を見ようとするのか。当然後者の方が良い訳ですが、実際にはそう簡単なことではありません。

今回はその手助けとなる「ユーモアの力」について解説します。

ユーモアの力は、どんな時でも使える

ユーモアといってもなかなかピンと来ないかもしれません。検索すれば様々な解釈が出てきます。グリーフにおいては、「哀しい出来事に別の意味を持たせることができる能力」とでもいえばいいでしょう。

出来事が起きてしまったこと自体は変えられませんが、その意味づけを変えるという点ではナラティブアプローチと通じるものがあります。

 

それでも人生にイエスと言う

VE・フランクルの「それでも人生にイエスと言う」という著書があります。

(内容は非常に重いのですが、ぜひ一度ご一読いただくことをお勧めしています)

この著書の中でフランクル氏は「私が人生に何を期待できるか」ではなく「人生は私に何を期待しているのか」を問うべきだと言っています。

つまり、「あなたは、こんな人生最悪の状況で何ができるのか?」と人生から問われているということです。

この視点の移動(人生から見たあなた)は、非常に重要です。ユーモアもこれに近しい所があります。

テレビ番組でお笑い芸人が漫才をして、それが面白いと感じるのは「そういう見方があるのか」と気づかされるからです。それが馬鹿げているから笑ってしまう訳です。

もちろんグリーフワークでは「笑い」は非常に遠いところにあるため、そんなに簡単なことではありませんが、「クスッとした」笑いくらいは作れるかもしれません。

「哀しみの側面しか見れなかった事象に対して、反対側から見てみるとどうなるのかな?」という視点は、絶望の中にあってもできることですし、それがもしかしたら小さな光を作ってくれるかもしれません。

視点を変える質問

実際に、私の例をご紹介します。

これまで二人で一緒に食事をしていた。

妻の死後、ひとりぼっちで食事をすることになった

味気ない、楽しくない、食事というよりもエサという認識

この状態でユーモアを活用するとどうなるのか。

美味しいご飯をひとり占めできる!

いかがでしょうか。「ひとりの食事」という事実は変わりません。ひとりぼっちなのか、ひとり占めなのか。言葉遊びのように見えますが、実際に大きな効果があります。

後者の場合、「早くしないと全部食べちゃうよ?」といった気持ちも湧きました。それが空しいと感じることもありますが、明らかに視点が変わった瞬間であり、それ以外にも応用できるようになりました。

ここで大切なのは、適切な質問を自分に投げかけるということです。

「本当に哀しいのか?」「何が哀しいのか」といった質問も大切なことですが、「自由になったことって何だろう」「それを反対から見たらどう見えるだろう」といった質問です。

ビジネスの現場ではよくアイデアを出すためのツールがありますが、それに近いものがあるかもしれません。ユーモアを活用するためには視点を変えるトレーニングを積めば、徐々にできるようになってくるでしょう。

今日はそんなことを想いながら過ごしています。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

dan325

10年ほど前に妻を癌で亡くしました。若年死別経験者。愛する人や大切な人の喪失や死別による悲嘆(グリーフ)について自分の考えを書いています。今まさに深い哀しみの中にいる方にとって少しでも役に立てれば嬉しいです。

-コラム
-, , , , , , ,